間取りの作り方その1・用意
ここから間取りの作り方をお話します。
前の項目まででお話した内容を参考に、実際に間取りを作ってみて下さい。
必要になるのは、
1.敷地の形が正確に分かる図面
2.その敷地の場所の「建ぺい率・容積率・斜線制限」
3.トレーシングペーパー(下が透けて見える紙ならなんでも結構です)
です。
更にコピー機があると完璧なのですが、ない場合には
コンビニ等を利用して下さい。
※聞き慣れない言葉?
敷地の形が正確に分かる資料・建ぺい率・容積率・斜線制限・
トレーシングペーパーについては
←サイドバーの「用語集」をご覧下さい。
間取りの作り方その2・「間取り作成用」配置図を作る
まず、敷地の形を元に「間取り作成用」の「配置図」を作りましょう。
配置図は縮尺1/100の資料を元にして行います。
もし、縮尺が違う場合にはコピー機で縮尺を変えて下さい。
1/200の時は200%で、1/50の時は50%でコピー
すれば1/100になります。
縮尺が1/100の「敷地の形が正確に分かる資料」の上に
「トレーシングペーパー」を重ねます。トレーシングペーパーに
余白が出来る場合には、上側が余白になる様に紙を重ねて下さい。
次にトレーシングペーパーの上から敷地の線をなぞります。この際、
定規を使い、北を上にして、道路の側がどちらなのと、道路巾を
記入しておいて下さい。

ここまでで上の絵の様な形が書けていると思います。
次に考えて頂きたいのが「モデュール割り」です。
「モデュール」とは簡単に言えば間取りの最小単位を決める作業。
上の絵では縦横等間隔に点線が書かれていますが、その点線の間隔を
モデュールと呼びます。
間取りのプランニングは、この点線の上に壁を書いていくことで
進めて行きます。
つまり、この点線と点線で囲まれた1列が廊下となり、押入となるのです。

在来木造と呼ばれる通常の木造においては、910mmモデュールが基本
となりますが、階段や廊下の巾を少し広めに取りたい時には1mモデュールを利用します。
ここから先の話では便宜上、910mm×910mmの四角形を1モデュールと
書いていきます。「メーターモデュール」と書かれている時には、1モデュールは
1m×1mの四角形を表していると思って下さい。
上の絵には、縦横等間隔の点線が書かれています。同じようにして、
今自分で書いた敷地の形の上に縦横9.1mm間隔の点線を書いて下さい。
点線が全て書けたら、プランニング用「配置図」の出来上がりです。
☆もし、敷地が大きめで余裕がある場合には、1cm間隔で点線を書く
ことにより「メーターモデュール」のプランニング用紙になります。